これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

意図と行動のギャップから生じる「不自由さ」への挑戦。果たして僕たちに自由はあるのか?

名言に「やる気を生み出す効果」はあるのか?

Q. 名言を読むとめっちゃやる気が出てきますが、どんな効果があるんでしょうか?

f:id:h-yano:20131111232633j:plain

photo credit: Miikka Skaffari via photopin cc

名言、いいですよね。名言がストンと心の中に収まる感覚は、結構心地の良いもので、よっしゃーやるぞーという気持ちにさせてくれます。なので、名言を読むと何だかやる気が出てくるように感じます。

でも、ここで大切になるのは「やる気」の定義です。例えば、やる気を単に情緒反応として捉えるなら、名言にはやる気を生み出す効果があるでしょう。ただ、やる気を「行動を促す力」として捉えるなら、そう単純に結論付けることはできません。

現実的に意味があるのは後者の定義かと思いますので、それを前提にします。

 

名言に行動を促す力はあるか?

そうすると今回の問いは、次のように置き換えることができます。

  • 名言には行動を促す力があるのか?
  • あるとすれば、それは何故か?

例を通して考えてみましょう。名言ではないですが、次のような言葉があります。

  • 三度目の正直

この言葉が行動に影響を与えるシチュエーションを考えてみましょう。

例えば、何かにチャレンジしてきて2回失敗してる状況で、もう一度やってみるかどうかを迷っていたとしましょう。そこで「三度目の正直」という言葉を思い出し、そうだ、次はきっと上手くいく!と考えたとしましょう。

この場合、「三度目の正直」という言葉は行動を促す可能性があります。「2回失敗したけど3回目の次は上手くいくだろう」というルールが働き、行動することにメリットを見出すことができるからです。ルール支配行動というメカニズムです。

しかし、3回目のチャレンジをしようとしているわけではないとか、何も行動と関係ないところで「三度目の正直」を思い出したという場合は、行動を促す力は無いと思われます。

だから、名言が行動を促す力があるかどうかは、その名言が「具体的な行動」の「具体的な結果」と関連付けて使われた時、ルール支配行動によって行動を促す可能性がある、ということになります。

簡単にいうとケースバイケース、ですか^^;