これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

意図と行動のギャップから生じる「不自由さ」への挑戦。果たして僕たちに自由はあるのか?

段取れる人、段取れない人

プログラムを作るのがうまい人ってのは、段取りのうまい人なわけで。プログラムを書き始める前に、

  • 何をやるのか?
  • どのくらいあるのか?
  • いつまでにやるのか?
  • 必要な情報は揃っているのか?

などをはっきりさせようとする。で、さらにプログラムの(担当範囲の)全体的なイメージを膨らませる。これは、おそらく設計に相当する行為だ。まー、つまり「段取れる人」がプログラミングすると、詳細な設計情報がなくても、良いプログラムが出来上がってくる気がするわけです。
ところが残念なことに、プロジェクトは「段取れる人」ばかりじゃない。「段取れない人」のために、こちらで段取りを整えてあげる必要がある。詳細な設計書を書いたり、品質を保つための手順を示したり、出来上がったものをチェックしたり、etc。これで「段取れない人」のうち半分くらいは、ある程度適切に作業を進めることができる。更にその中から、「段取れる人」にランクアップする人もいる。
が、しかーし。残り半分がいる。この世の中には、ちゃんと段取りを整えても、その通りに作業を進めることができない人がいるようだ。単に理解できてないのか、モラルの問題なのかわかんないけど。人間はミスをしたりサボったりもする生き物だから、100%段取り通りにできるわけじゃないけど、それにしてもお話にならないレベルの人がいる。当然、出来上がってくる成果物の質もお粗末なものだ。

というわけで話を無理やり収束に向かわせてみると、この世の中の開発者には、

  • A.段取れる人
  • B.段取れない人

がいる。で、更にBのうち、段取りを整えてあげると

  • B-1.ちゃんと作業できるようになる人
    • B-1-1.段取れる人にランクアップする人
    • B-1-2.段取りがないと作業できないままの人
  • B-2.原因はどうあれ結果的に段取りを無視する人

ということになるのでしょうか。んで、私としましてはB-2の人はプロジェクトからご退場願いたい。どんだけ技術力があっても、正しいものができてこないし。できれば、B-1-1以上の人だけで構成したい。涙を飲んでB-1-2。B-2の人の生産性は、おそらくマイナスなので、たとえ人不足だとしても居ない方が良い。